よくあるご質問

先祖・水子・人形供養について
当寺院に寄せられるご当寺院に寄せられるご質問と回答をまとめました
先祖供養・水子供養・人形供養ついてのご質問をまとめました。
質問項目をクリックしていただきますと、回答を参照できます。
ご不明な点などでお困りの際にご利用ください。
供養全般
- どのような服装で伺えば良いですか?
- 礼服もしくは質素で、供養にふさわしいと思われる服装が良いと思われます。
- 供養は、何時から何時まで対応されているのでしょうか?
- お時間については、事前にお電話等にてご予約ください。ご案内いたします。
先祖供養
- 先祖供養とは、具体的にどのようなことをするのですか?
- 府中本山・瑞法殿2階にてご家族様ご参列のもと、僧侶が読経供養致します。ご予約が必要となります。
- 先祖供養の時間は、どの位かかりますか?
- 30~40分程になります。
- 先祖供養の費用は、どのくらいかかるのでしょうか?
- 3万円以上となります。
- 先祖供養をお願いする場合、供養料以外に持参する必要な物はありますか?
- 特に必要な物はございません。
- 慈恵院の檀家ではありませんが、供養してもらえますか?
- はい可能です。お電話(電話番号:0120-76-9412)にてお問い合わせ下さい。
- お坊様を自宅にお招きすることは可能ですか?
- お電話(電話番号: )にてお問い合せ下さい。
水子供養
- 水子の供養は、具体的にどのようなことをするのですか?
- 水子の供養の対象として、個々に地蔵を建立して供養いたします。ご供養を希望される方はご連絡下さい。
- 水子供養の時間は、どの位かかりますか?
- 1時間程になります。
- 水子供養の費用は、どのくらいかかるのでしょうか?
- お電話(電話番号:0120-76-9412)にてお問い合せ下さい。
- 水子供養をお願いする場合、供養料以外に持参する必要な物はありますか?
- 特に必要なものはございません。
人形供養
- 人形供養の費用はいくらですか?
- お人形をまとめた状態での目安として、「3,000円以上」のお志となります。
- 人形供養の受付時間を教えて下さい。
- 毎日午前9時~午後4時までお受けしております。
- 毎月、人形供養会を行っていると聞いたのですが。
- 「毎月第三日曜日 午後一時」より行っております。詳細につきましては、電話:0120-76-9412 までお問合せ下さい。
- 郵送で人形供養をお受けしていますか?
- 郵送での人形供養は、お受けしておりません。府中本山または足立別院にご持参ください。
- 足立別院でも、人形供養を行っていますか?
- はい。お預かりして供養しております。足立別院にてお預かりしたお人形は、府中本山にてご供養いたします。